Nagoya、Kobe、Himeji、Gifu、Awaji yumebutai

2008年10月24日 星期五

食糧争奪戦


【糧荒,全球政經未爆彈?】
【糧食價格上漲引起社會政治動蕩】
【一場“沉默的海嘯”正席卷全球】
【維持一定程度的國內糧食自給率仍相當重要】






世界同時食糧危機 第1回
アメリカ頼みの“食”が破綻する 2008年10月17日(金)

今年、世界各地で同時多発的に食糧危機が起きている。
危機は貧困層だけでなく中間層まで広がっている。
日本でも食品の値上げが相次ぎ、えさ代の高騰で畜産業などには深刻な影響が出ている。
なぜこんなことになったのか。
その実態と原因を見ていくと、戦後世界に広がった「アメリカ中心の食糧供給システム」が破綻の危機にあることに行き当たる。

戦後アメリカ中西部の穀倉地帯の農家たちは余剰穀物の輸出を強力に推し進めてきた。
穀物メジャーなどが加盟する農業団体は、政府に貿易障壁の撤廃を働きかける一方、日本をはじめ世界各地の国々に対し、安価なアメリカ産穀物を大量に消費する食生活や農業の普及を働きかけた。
一方各国では食の「アメリカ依存」を進めた結果、食糧自給率が低下。
そのつけが今、一気に押し寄せているのだ。
食糧自給率を40パーセントにまで下げた日本、肉食の進行などで穀物輸入国に転落しつつある中国、世界でも食糧危機が最も深刻な中米エルサルバドルなど、食糧危機に直面している各国の現状、そして穀物メジャーやアメリカの農家の側の思惑などを多角的に取材。危機の本質を明らかにしていく。


世界同時食糧危機 第2回 2008年10月19日(日)
食糧争奪戦 ~輸入大国・日本の苦闘~

各国で必要な食糧を確保しようという動きが加速している。
安定した価格で輸入できる国外産地の確保、そして遺伝子組み換え作物(GMO)の導入による生産力の拡充である。
 しかし、いずれも壁は厚い。大手味噌メーカーのハナマルキは、アメリカで遺伝子組み換え(GM)大豆の作付けが急増する中、非GM大豆を求めて南米パラグアイなどで大豆を買い付けようとしているが、日本人が好む味の大豆はすぐには確保できず、中国東北部への進出を試みている。

多くの日本企業が有望産地として注目するウクライナも、食糧確保を狙うリビア、サウジなどの国々が殺到している。また、穀物メジャーも巨額の資金を投じて支配の強化を図っている。

一方、遺伝子組み換え作物にも新たな課題が見え始めた。
いち早くGMトウモロコシの導入を推進した南アフリカでは、農薬などが高くつく上に、気候に合わず収量が落ちてしまうという事態が多発、伝統農法に回帰する動きも出始めている。
コメを除く穀物のほとんどを輸入に頼り、遺伝子組み換え作物を拒否し続けながら、年間900万トンに上る食糧を廃棄している日本。
取るべき道は何かを考える。


2008年05月26日



世界同時食料危機(2)食料争奪戦~輸入大国・日本の苦闘~

2008年10月19日(日)PM 9~9:59

NHK総合テレビ放映

シヨッキングなドキュメント番組でした。

各国で必要な食料を確保しようという動きが加速している。

安定した価格で輸入できる国外産地の確保、そして遺伝子組み換え作物の導入による生産力の拡充である。

しかし、いずれも壁は厚い。

放送では、大豆・とうもろこし

   1.バイオ燃料への需要増による需給バランスの崩壊

   2.遺伝子組み換えによる諸問題

   3.安全性への不安

   4.生産土地の確保・水の問題等

   5.産油国の台頭による価格の高騰。

日本の苦闘では

   1.輸入量の確保・価格の問題

   2.飼料の高騰による廃業に追い込まれる農家

   3.食糧廃棄の課題

いろいろの観点から捉えた番組でした。

コメを除く穀物のほとんどを輸入に頼り、遺伝子組み換え作物を拒否し続けながら、年間900万トンに上る食糧を廃棄している日本。

取るべき道は何かを考える。




日経スペシャル「ガイアの夜明け」 6月5日放送 第266回

シリーズ“食を問う”
「食料争奪戦 ~ニッポンの食卓に忍び寄る危機~ 」

マヨネーズ最大手のキユーピーが、6月からマヨネーズを17年ぶりに約10%値上げし、味の素も自社のマヨネーズ商品の価格を引き上げる方針を発表している。

これはマヨネーズの原料となる大豆油などの価格が高騰しているためだ。

また、大豆を原料とする食用油なども引き上げられる方向だ。

さらに世界的に100%のオレンジジュースなど果汁飲料の値段も上昇している。

実はそれら食品の高騰の一因が、「エタノール燃料」の需要増加だという。

一体、今、世界の食料業界で何が起きているのか?

石油に変わる燃料として注目されるエタノールなどの「バイオ燃料」。

アメリカでは続々とエタノールの工場ができるなど、世界で本格的に普及し始めている。

エタノール燃料の原料となるのが「トウモロコシ」「さとうきび」などこれまで食料として作られ、食べられてきたものだ。

「バイオ燃料」の原料として「トウモロコシ」や「さとうきび」の需要が高まるにつれ、大豆農家やオレンジ畑農家は「トウモロコシ」が儲かるとみて、続々と転作しようとし始めている。

それによって、大豆やオレンジの生産が減るとの思惑から、価格が高騰しているのだ。

そのため原料となる大豆の高騰で豆腐メーカーも大きな影響を受け始めている。

日本のある豆腐メーカーは契約している中国の大豆農家からこう告げられた。

「大豆の生産をやめてトウモロコシの生産を始めるかもしれない・・・。」 バイオ燃料の需要拡大をきっかけに世界各地で激しさを増す食料の争奪戦。

それによってニッポンの食卓に忍び寄る危機。 原料高騰で苦闘し、付加価値の高い新商品の開発に生き残りを賭ける豆腐メーカーや 食料の確保に奔走する大手商社などの動きを通して食料争奪戦の今を追う。

【バイオ燃料の需要拡大で始まる食料争奪戦】

アメリカ・中西部の穀倉地帯では、アメリカ政府が地球温暖化対策の一環でエタノール生産を奨励したため、エタノール生産工場の建設ラッシュが始まっている。

そのため、原料となるトウモロコシは高騰。そして農家は、他の農産物の作付けを減らし、売れれば儲かるトウモロコシにシフトし始めている。

農家たちは常に農作物の市況をチェック、一番儲かる作物を生産しようとしている。
中には、今からトウモロコシを大量に備蓄し、価格の上がった瞬間に売り出そうと狙うアメリカの輸出会社もあった。 その状況に困惑しているのが、食料輸入大国・日本の大手商社だ。

食品メーカーに大豆を調達している、三井物産の食品大豆調達チームは、アメリカの大豆集業者から 「アメリカは空前のコーンラッシュに沸く。

日本向けの大豆を調達するには、さらに高い価格を提示しないと難しい」との報告を受ける。 アメリカ・中西部アイオワ州で、商社マンたちは農家を奔走。

日本のために、大豆を作って欲しいと現地の農家に訴える。しかし、儲かるトウモロコシを前に、農家たちの反応は…。

激変する食料調達の現場で、いま、何が起きているのか。ニッポンの商社マンの悪戦苦闘を追う。

【苦悩する豆腐メーカー 苦肉の新商品開発】

日本国内で豆腐に使う大豆の量は、年間約50万トン。このうち、国産はわずか7~8万トンにすぎない。
多くは、アメリカ産とカナダ産で、約40万トンを占める。
現在、1トン15万円~25万円の国内大豆相場は、北米産の2~3倍の価格もする。
絶対量の少ない国内産大豆だけでは間に合わず、海外での大豆確保が各メーカーの至上命題だ。
原料調達が厳しさを増す中、05年の日本の豆腐店は、1万3452軒。2000年比べ、 約15.9%減った。
原料の調達コストと、大手スーパーに客を奪われ、町の豆腐店は 厳しい局面に立たせられている。 そうした中、青森県に本社を構える、業界シェアトップの太子食品は、中国・吉林省の奥地で新種大豆の育成を始めている。
緑大豆と呼ばれる、緑色の大豆は葉緑素を多く含み、 ベータカロチンなど緑色野菜に似た成分を持つことが分かった。
こうした付加価値の高い大豆を独自に調達し、新商品開発に結びつけ高い価格で売る・・・。原料高騰で生き残りをかけた、戦略に打って出ようとしていた・・・。ところが・・・。

【原料高騰下の販売合戦。 果たして勝者は…。】

豆腐業界に吹き荒れる逆風の中、それを跳ね返そうとする猛者もいる。
「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」で、ヒットを飛ばした男前豆腐店だ。
型破りなパッケージと、巧みなマーケティングで、1丁300円という「高級豆腐」路線を築き上げたことで知られる。
その「男前」が原料となる大豆高騰の中、今後の戦略をどう考えているのか?
厳しい原料調達を乗り越えた先に勃発する、豆腐をめぐる販売合戦。
他の食品メーカ-にも起こりうる事態を、豆腐メーカーを通じてドキュメントしていく。

Across globe, hunger brings rising anger


グローバル化 貿易自由に 背景:アメリカのトウモロコシの在庫を消化する
WELCOME USFGC MISSION
トウモロコシをかかって牛乳を増やす方法 100%アメリカ輸入
輸入コメ 国産米の1/2 アメリカ野郎
進むグローバル化高まるリスク
不安心理が高まりやすい構造
売る側と買う側の立場逆転
パラダイムシフト(構造転換)
日本は生産調整(減反)で 内向きの保護
アメリカは安い価格で輸出拡大
”攻撃的”に農業を保護
投資家、年金、ファンド、穀物の値上がりを見込み
金融商品と見なしSて取引
需要と供給のショックが招く
不安心理、高値への期待
投機家のマネーが入りやすい金融消費ンになりやすい

アメリカ三大穀物メジャー ニューオーリンズ輸出
Cargill ADM CHS 

”高いから買えない”ではなく”お金を出しても買えない”
価格が下がっても安心ではない
需要と供給にショックが起きると
簡単に輸出規制が行われる
何か起こったときのために
自国でき叶えるよう準備すべき

沒有留言:

##HIDEME##